<期間限定>限定開館期間中の相互利用サービスのご案内【学内】
必要な文献が学内にない場合は、他機関で所蔵する資料のコピーや現物を取り寄せたり、実際に他機関を訪問して資料を利用することができます。
1.他機関から資料を取り寄せる
■対象資料
他大学などの他機関で所蔵する図書・雑誌(雑誌は現物貸借はご利用いただけません)
■ご利用対象者
学部学生・大学院生(研究生等を含む)・教職員・名誉教授
■お申し込み方法
※複写物(コピー)のお受け取り方法により、お申込み方法が異なります。お申し込みの際はご注意ください。
※複写物を取り寄せる際の「複写料金」は有料(利用者負担)です。
自宅で受け取る(現物貸借はご利用いただけません)
- Webサービス(マイライブラリ)にログインしてください。
※「マイライブラリ」の利用方法はこちらをご覧ください。 - 「新規申し込み」ブロックの「複写を依頼(学外郵送)」をクリックしてください。
- 複写を希望する文献の情報や、送付先など、必要事項を入力してください。
- 「確認に進む」をクリックし、登録内容をご確認のうえ、「この内容で依頼」をクリックしてください。
- 《私費によるお申し込みの場合》ご依頼内容を確認後、担当者より複写料金のご案内をお送りします。内容をご確認のうえ、複写料金をお振込みください。お振込みを確認後、複写物を発送いたします。
研究室等で受け取る(現物貸借はご利用いただけません)/来館して受け取る・閲覧席で利用する
- Webサービス(マイライブラリ)にログインしてください。
※「マイライブラリ」の利用方法はこちらをご覧ください。 - 「新規申し込み」ブロックの「複写を依頼(学内受取)」をクリックしてください。
- 複写を希望する文献の情報など、必要事項を入力してください。
- 《研究室等で受け取る場合》「通信欄」に送付先の研究室名(または部署名)を入力してください。
- 「確認に進む」をクリックし、登録内容をご確認のうえ、「この内容で依頼」をクリックしてください。
- 《来館して受け取る・閲覧席で利用する場合》資料がご用意できたら、担当者よりご報告します。図書館から連絡があったら、来館し、カウンターにお申し出ください。
■KL-net:神奈川県図書館ネットワークを利用する【八景キャンパス】
KL-netに参加する公共図書館・大学図書館が所蔵する資料を借りて利用することができます。(現物貸借のみ)
●料金(税込)
無料
●KL-net 利用時の注意事項
- 資料の取り寄せには、通常の「現物貸借」よりも時間がかかる場合があります(1~4週間)。余裕をもってお申込みください。
- 申請時には「支払区分」及び「送付方法」から「KL-net利用」を選択し、申請してください)。
- 取り寄せた資料は館内での閲覧・複写のみのご利用となります。原則、館外への持ち出しは行えません。
- 原則、取り寄せは図書資料のみ可能です。(雑誌はお取り寄せできません)
- 取り寄せた資料の利用期間等は、1~2週間程度となります。なお、期間は貸出館のポリシーにより異なりますので、ご了承ください。
- 資料の取り扱いには十分に注意して利用してください。
- 借り受けた資料に、汚損や破損などが生じたときは弁済をしていただく場合があります。
- 取り寄せた資料の複写は、著作権法の範囲内でご利用ください。
■料金(税込)
|
|
依頼先毎の往復送料として | 実費相当額(依頼先からの請求額)/件 |
|
普通郵便・速達郵便 | 提供元からの請求金額(実費) ※送料を含む |
|
実費相当額 ※送料を含む |
※複写金額は依頼先により異なります。おおよそモノクロ1枚30円~60円、カラー1枚80円~120円程度となります。また、送料は複写物の重さにより異なります。
●現物貸借 利用時の注意事項
- 取り寄せた資料は館内での閲覧・複写のみのご利用となります。原則、館外への持ち出しは行えません。
- 原則、取り寄せは図書資料のみ可能です。(雑誌はお取り寄せできません)
- 取り寄せた資料の利用期間等は、1~3週間程度となります。なお、期間は貸出館のポリシーにより異なりますので、ご了承ください。
- 資料の取り扱いには十分に注意して利用してください。
- 借り受けた資料に、汚損や破損などが生じたときは弁済をしていただく場合があります。
- 取り寄せた資料の複写は、以下の著作権法の範囲内でご利用ください。
2.<注意事項>お申し込み前に必ずご確認ください
*入構・来館時にはマスクを着用してください。マスクを着用されていない場合、入館できません。また、来校前に自宅での検温を実施し、健康管理に努めてください。
*図書館に入館前には、入口などに設置された消毒液で消毒したり、手洗いを徹底してください。
*十分なソーシャルディスタンスの確保にご協力ください。
3.よくあるご質問
●マイライブラリにログインできない。
「マイライブラリ」(図書館のWebサービス)のご利用には、図書館の利用登録が必要です。
以下の方法で図書館のご利用登録をお済ませのうえ、サービスをお申し込みください。
なお、新入生の方はすでに利用登録が完了しておりますので、申請は不要です。
- 各キャンパスの利用案内ページより、利用登録申請書をダウンロードし、必要事項をご記入ください。
- 必要事項を記入した「利用登録申請書」をメールまたは学内便で図書館までご提出ください。(メールアドレスはページ下部のお問い合わせ先をご覧ください)
※教職員の方は申請時に職員証の写し(職員番号が記載されている面)を同送してください(学生は不要)。メール添付の場合は、PWを付けるなど、セキュリティにご配慮ください。
※職員証をお持ちでない方は、在籍証明欄をご記入された方の職員証の写し(職員番号が記載されている面)を同送してください。 - 登録までは、3~5営業日をいただいております。利用登録完了後、図書館よりメール等にてご連絡いたしますので、しばらくお待ちください。
●マイライブラリのパスワードがわからない、忘れてしまった。
マイライブラリのログイン名、パスワードは次のとおりです。利用登録時に申請したパスワードが分からなくなってしまった場合は、図書館までご連絡ください。
①学部学生・大学院生
YCUポータルと同じID・パスワード
②研究生(学生証を持っている)
YCUポータルのID、利用登録時に申請したパスワード
③教職員・研究生・科目等履修生等(①、②以外)
ログイン名:ライブラリーカード番号、職員証・学生証の番号
パスワード:利用登録時に申請したパスワード
4.他機関の図書館を訪問して利用する
本学に資料がないときは、他の大学や専門機関などの図書館で資料を利用することができます。
他機関への訪問を希望する場合は、必ず事前に学術情報センターまたは医学情報センターにご相談ください。
問い合わせ先
※@を半角に変換してください。
学術情報センター(八景キャンパス)
(tel)045-787-2076 (mail)library@yokohama-cu.ac.jp
医学情報センター(福浦キャンパス)
(tel)045-787-2556 (mail)mlibrary@yokohama-cu.ac.jp