学術情報センター(八景キャンパス)利用案内
横浜市立大学卒業生の方へ
横浜市立大学卒業生の方は、こちらをご覧ください。
市民・学外者の方へ
市民・学外者の方は、こちらをご覧ください。
1 はじめに
本学の学生・教職員の方へ
- 本学の学生・教職員は全員が利用できます。
- 学術情報センターの利用には、『利用カード』が必要です。
※利用カード:「本学学生証」、「職員証」、「Libraryカード」 - 事前に利用登録手続きを済ませてください。利用登録については、「3 利用登録」をご確認ください。
学術情報センターへの入館について
「利用カード」を入館ゲートに通して、入館してください。
「利用カード」をお持ちでない方は、入館ゲート横にあるインターフォンでお尋ねください。
利用上のご注意
・学術情報センターの資料は、丁寧、大切に扱ってください。
・館内での飲食は、指定の場所でお願いいたします。
・携帯電話・スマートフォンはマナーモードにし、通話はご遠慮ください。
・閲覧席を離れる際は、必ず貴重品をお持ちください。
カウンター
メインカウンター(北棟1階) |
利用登録・利用カードの発行、総合案内 |
資料の貸出・返却 |
書庫資料の取出し |
書庫への入庫利用の受付など |
申し込まれた文献の受け取り |
レファレンスカウンター(北棟1階) |
資料調査・文献検索案内、各種利用相談 |
文献取り寄せの申込 |
ガイダンスの受付 |
紹介状の発行など |
施設・設備案内
フロア案内図及び各施設等の詳細は下記リンクからご覧ください。
●フロア案内図
●法人全体の施設・設備一覧 ●学術情報センターの施設詳細
●図書館概要
開架資料の利用について
1階と2階は、開架式の閲覧室です。
この資料は自由に閲覧ができます。
閉架(書庫)資料の利用について
書庫の資料を利用する方法は、次の2通りの方法があります。
※資料請求及び入庫の申請は、閉館15分前までにお願いします。
メインカウンターへ資料を請求する方法
OPAC(目録検索)で所蔵資料を検索し、資料の配架区分が「書庫」、「会社史・団体史」と表示される資料です。
「書庫内資料請求票」に記入の上、メインカウンターで請求してください。
直接、書庫に入って利用する方法
メインカウンターで「入庫」の手続きをしていただくと、直接書庫に入り資料を利用することができます。
「入庫」の際は「利用カード」をメインカウンタ-に提示し、手続きをしてください。
入庫による利用中は、入庫バッジを付けてご利用ください。
入庫の際、荷物はロッカーに入れていただきます。
書庫内の資料を、書庫から持ち出して利用するときは、メインカウンターで必ず手続きを済ませてからご利用ください。
2 利用時間
区分 | メインカウンター | レファレンスカウンター | |
通常開館 | 平日(授業期) | 9:00~21:00 | 9:00~17:00 |
土日開館 | 土曜・日曜(日は試験期のみ) | 9:00~17:00 | 9:00~17:00 |
短縮開館 | 休業中の平日など | 9:00~17:00 | 9:00~17:00 |
休館日 | 祝日、年末年始ほか | - | - |
※それぞれの該当期間は、トップページの図書館カレンダーでご確認ください。
3 利用登録
当センターを利用する前に、必ず利用登録を行ってください。
「利用カード」の発行には、学生証または職員証が必要です。
全学共通ですので、学内の全ての図書館(学術情報センター管理下に限る)で利用できます。
利用手続き | 申請用紙 |
初めて利用する場合 …学生、教職員の利用申請、Webサービス申請などは、「利用登録Webサービス申請書」を提出してください。 |
●「利用者登録Webサービス申請書」(PDF)」 ●「利用者登録Webサービス申請書」(WORD)」 |
本学の学生証・職員証をお持ちではない場合 …客員教員、派遣職員等の利用申請、Webサービス申請などは、「利用登録者登録申請書(客員教員・共同研究者・研究生等用)」を提出してください。 |
●「利用登録者登録申請書(客員教員・共同研究者・研究生等用)」(PDF)」 ●「利用登録者登録申請書(客員教員・共同研究者・研究生等用)」(WORD)」 |
Libraryカードを再発行する場合 …Libraryカードの紛失等による再発行を受ける場合は、「ライブラリーカード再発行願・申請書」を提出してください。 |
●「ライブラリーカード再発行願・申請書(PDF)」 ●「ライブラリーカード再発行願・申請書(WORD)」 |
4 貸出・返却
資料の貸出
貸出手続き | 「利用カード」と借りたい資料をメインカウンターまで、お持ちください。 |
貸出できない資料 | 雑誌・逐次刊行物の最新号、辞書・統計書など、とくに学内利用を指定した資料は、館内利用となっています。 |
特別貸出 (教員対象) |
業務での研究などで、特に通常の利用条件を超えての利用を希望する場合に利用できます。 「研究業務等特別貸出申請書」による事前の申込みが必要です。 →「研究業務等特別貸出申請書PDF」」 |
貸出期間の延長 | 他の利用者からの利用予約が入っていない場合、図書資料については1回に限り貸出更新ができます。Web上からでも手続きができます。 |
貸出冊数・期間
貸出期間
区分 | 学内者 | |
図書資料(一般) | 4週間 | |
図書資料(指定) | 2週間 | |
雑誌・逐次刊行物 | 前年以前 | 1週間 |
雑誌・逐次刊行物 | 当該年(最新号以外) | 1日 |
雑誌・逐次刊行物 | 最新号 | 館内利用のみ |
貸出冊数
学内者 | |
貸出冊数 | 特に制限がありません。(通常の利用範囲内) |
資料の返却
借りた資料は、返却期限日までに必ずカウンターまでお持ちください。
図書館が閉館しているときは、図書館入口にある「返却ポスト」へ返却してください。
ただし、付属資料(CD・DVD等)を借りた場合は、必ずカウンターまでお持ちください。
延滞などによるペナルティー
延滞中の資料があるときは、新たな資料の館外貸出ができません。
規定以上の延滞があった場合は、一定期間資料の貸出しが停止されます。
資料を延滞しているときは、保証人を通じて連絡、弁償をしていただきます。
その他ペナルティーなどによる不利益を自ら負うことのないよう、ルールを守ってください。
5 資料複写
図書館の資料は、複写をして利用することができます。
図書館で複写できる内容は、「著作権法31条」で許される範囲内となります。
図書館内の複写機は、コイン式となっています(1000円、500円、100円、50円、10円がご利用いただけます)。
学内資料複写料金(税込)
区分 | 白黒 | カラー | ||
紙媒体 | セルフ利用 | 10円/枚 | 50円/枚 | |
紙媒体 | 図書館に依頼 | 所属キャンパス所蔵資料 | 50円/枚 | 100円/枚 |
紙媒体 | 図書館に依頼 | 他のキャンパス所蔵資料 | 10円/枚 | 50円/枚 |
電子媒体 | 図書館に依頼 | - | 20円/枚 |
※学外への文献複写依頼における料金については、相互利用案内をご覧ください。
複写機の設置場所と複写機能
設置場所 | 内訳 | |
南棟1階(2台) | 白黒・カラー(1台) | 白黒(1台) |
6 利用予約
貸出中の資料は、利用予約をして利用することができます。
他のキャンパスの図書館(医学情報センター、鶴見キャンパス図書室、木原生物学研究所図書室、センター病院図書室)で所蔵する資料は、取り寄せて利用することができます。
利用予約は、目録検索(OPAC)上からWeb予約することもできます。
※木原生物学研究所図書室の資料の利用については、こちらをご確認ください。
7 貴重資料の利用
貴重資料は、専用の書庫に収められています。利用には所定の手続きが必要です。
利用希望の方は、事前にご連絡先と利用内容、利用目的、利用希望日を文書(FAX、E-mail、郵送のいずれか)でご連絡ください。電話でのお申し込みはお断りしております。
申込送付先、手続きについての詳細は、こちらをご覧ください。
8 研究個室の利用
北棟4階書庫内には、研究個室が3室あります。
鞄の持ち込みはできませんので、ロッカーに保管してください。
利用資格
大学院生・大学院研究生・教職員・名誉教授
利用時間
閉館時刻の15分前までです。
利用方法
施設予約システムから、空室の検索と予約をしてください。
→図書館の個室・ノートパソコン・ガイダンスをWebで予約する
利用案内はこちら
※利用日の4週間前から、予約することができます。
利用当日の流れ
メインカウンターに「利用カード」を提示し、個室の鍵と書庫入庫バッジを受け取ってください。
退出時には、元の状態にしてください。
9 セミナー室・グループ学習室の利用
場所・座席数・設備
場所:いずれも学術情報センター北棟2階
名称 | 座席数 | 設備 |
セミナー室 | 12 | ホワイトボード・スクリーン・DVD/VHS内蔵テレビ設置 |
グループ学習室 | 各8 | ホワイトボード |
※グループ学習室については、パーテーションで区切られており、場合によっては2グループで利用していただくこともあります。
利用資格
学部学生・大学院生・教職員・名誉教授
利用目的
複数名での学修目的の利用に限ります。
利用可能時間
連続して1回あたり最長90分まで予約ができます。
閉館時刻の15分前までに退室してください。
利用の予約
施設予約システムから、空室の検索と予約をしてください。
→図書館の個室・ノートパソコン・ガイダンスをWebで予約する
利用案内はこちら
※利用日の4週間前から、予約することができます。
利用当日の流れ
メインカウンターで、部屋の鍵および「利用にあたっての注意」をお渡しします。その際には、利用者または申込者の、「利用カード」を提示してください。
- 予約した時間から30分以上経過しても利用されない場合は、予約はキャンセルされます。
- ホワイトボード用マーカー、プロジェクターが必要な場合は、メインカウンターにご相談ください。
10 ノートパソコン・プロジェクターの利用
対象機器
・ノートパソコン 10台
・プロジェクター 1台
利用資格
学部学生・大学院生・教職員・名誉教授
利用目的
学修・研究での利用に限ります。
利用時間
原則として、学術情報センターの開館時間内に利用できます。
利用方法
施設予約システムから、機器の空きの検索と予約をしてください。
→図書館の個室・ノートパソコン・ガイダンスをWebで予約する
利用案内はこちら
※利用日の4週間前から、予約することができます。
利用当日の流れ
メインカウンターで「貸出用端末利用申請書」をご記入のうえ、ご提出ください。
11 学生交流ラウンジの利用
学生交流ラウンジの入り口は、金沢八景キャンパス正門からまっすぐ進んだつきあたりです。
学術情報センター内からは、入れませんのでご注意ください。