通常検索
カテゴリ検索
詳細検索

医学情報センター(福浦キャンパス)利用案内(学内者向け)

カテゴリ

医学情報センター(福浦キャンパス)利用案内(学内者向け)

横浜市立大学卒業生の方へ
横浜市立大学卒業生の方は、こちらをご覧ください。
 
市民・学外者の方へ
市民・学外者の方は、こちらをご覧ください。

《メニュー》
1.はじめに
2.利用時間
3.利用登録
4.貸出・返却
5.資料複写
6.利用予約
7.貴重資料の利用
8.セミナー室・AVグループ室・個人ブース
9.PC端末・プリンタ・備品利用


1 はじめに

 
本学の学生・教職員の方へ

・本学の学生・教職員はどなたでも利用できます。
・医学情報センターの利用には、以下のいずれかを『利用カード』として登録する必要があります。
 ※利用カード:「本学学生証」、「職員証」、「Libraryカード」
事前に利用登録手続きを済ませてください。利用登録については、「3 利用登録」をご確認ください。
 ※学部学生・大学院生の方は、入学時に自動的に利用登録が完了します。但し、年度途中の入学や学籍番号が変更になった場合は、個別に利用登録が必要です。
医学情報センター内では、原則マスクの着用をお願いします。また、飲食スペースでの座席の移動はご遠慮ください。
 
医学情報センターへの入館について
「利用カード」を入館ゲートに通して、入館してください。
「利用カード」をお忘れ等の場合は、入館ゲートに設置されている呼び鈴を鳴らしてください。
 
利用上のご注意
・館内の資料は、丁寧かつ大切に扱ってください。
・館内での飲食は、指定の場所でお願いいたします。
・携帯電話・スマートフォンはマナーモードにし、通話はご遠慮ください(院内PHSを除く)。
・撮影機器の使用はご遠慮ください。資料の複写は館内の複写機をご利用ください(5 資料複写参照)。
・閲覧席を離れる際は、必ず貴重品をお持ちください。30分以上放置されている荷物は、回収する場合があります。
 
カウンター

メインカウンター
利用登録・利用カードの発行、総合案内
資料の貸出・返却
申し込まれた文献の受け取り

 

レファレンスカウンター
資料調査・文献検索案内、各種利用相談
文献取り寄せの申込
ガイダンスの受付
紹介状の発行など

 
資料の利用について
医学情報センターの資料はすべて開架式です。(1階・2階フロア案内図はこちら

雑誌の配置
外国雑誌・国内雑誌それぞれ誌名のアルファベット順(国内雑誌はヘボン式ローマ字読み)に配架されています。
刊行年代により配置場所が分かれていますので、ご注意ください。

国内雑誌
主要雑誌の今年分 新着雑誌コーナー(1階カウンター奥)
2000年~ 1階
~1999年①(A~Seishin shi) 1階別置(集密書架)
~1999年②(Seishin shi~Z) 積層2階
外国雑誌
2000年~ 1階
~1999年 積層2階

図書の配置

医学・自然科学系図書(400~499) 2階
看護学系図書(N分類) 2階奥
人文・社会科学系図書(000~399、500~999) 1階奥
学位論文、報告書 1階奥(集密書架)

図書の並び順
看護学系は「日本看護協会看護学図書分類表」(N分類)、それ以外は「日本十進分類表(NDC分類)」による分類・配架をしています。
 

 
2 利用時間
 
区分 メインカウンター レファレンスカウンター
通常開館 平日(授業期) 9:00~21:00 9:00~17:00
土日開館 土曜・日曜(日は試験期のみ) 9:00~17:00 9:00~17:00
※土曜のみ
短縮開館 休業中の平日など 9:00~17:00 9:00~17:00
休館日 祝日、年末年始ほか - -

※それぞれの該当期間は、トップページの図書館カレンダーでご確認ください。

時間外特別利用について
時間外特別利用の登録をしていただくと、開館時間外及び休館日にもご利用いただけます。
ご希望の方は、カウンターまでお申し出ください。
【利用対象者】
・医学部・附属病院・センター病院の教職員
・大学院医学研究科生(医科学専攻・看護学専攻)
・医学科5、6年生
・病棟実習開始月以降の医学科4年生
・看護学科3、4年生
・病棟実習開始月以降の看護学科2年生
【登録受付時間】
月曜~土曜の9:00~17:00
【注意事項】
・利用登録の際は遵守事項の確認と署名を行っていただきます。15分程度お時間をいただきますので、あらかじめご了承ください。

・通常の入館時と同様に入館カードが必要です。磁気不良等でゲートが開かない場合は、開館時間中にご相談ください。
・利用時間は閉館15分後~翌開館日の開館15分前までです。退館時に私物を館内に放置しないようお願いします。
・閉館中の空調はエリアを制限し、24時までの稼働となります。休館日は朝9時から稼働します。
・遵守事項が守られない場合、以降利用をご遠慮いただく場合があります。利用ルールを守ってご利用ください。
※利用の詳細は利用案内をご確認ください。
 

 
3 利用登録  

当センターを利用する前に、必ず利用登録を行ってください。
「利用カード」の発行には、学生証または職員証が必要です。
全学共通ですので、学内の全ての図書館(学術情報センター管理下に限る)で利用できます。

利用手続き 申請用紙 提出方法
【初めて利用する場合】
 学生、教職員の利用申請、Webサービス申請などは、「利用登録Webサービス申請書」を提出してください。
「利用者登録Webサービス申請書」(PDF)」
「利用者登録Webサービス申請書」(WORD)」
【来館】
学生証・職員証をご持参のうえ、カウンターでオンライン利用申請フォームにご入力ください。
※「利用者登録Webサービス申請書」もご利用いただけます。
【学内便・電子メール共通】
「利用者登録Webサービス申請書」及び「ご自身の職員証の写し(職員番号が確認できるウラ面)」をお送りください。
※職員証の写しは、職員番号の確認に使用します。確認後は速やかに破棄します。
【本学の学生証・職員証をお持ちではない場合】
 客員教員、派遣職員等の利用申請、Webサービス申請などは、「利用登録者登録申請書(客員教員・共同研究者・研究生等用)」を提出してください。
「利用登録者登録申請書(客員教員・共同研究者・研究生等用)」(PDF)」
「利用登録者登録申請書(客員教員・共同研究者・研究生等用)」(WORD)」
【来館】
「在籍証明を行った教職員の職員証の写し(オモテ面)」をご持参のうえ、カウンターでオンライン利用申請フォームにご入力ください。
※オンライン利用申請フォームに代わり、「利用者登録Webサービス申請書」もご利用いただけます。
【学内便・電子メール共通】
「利用登録者登録申請書(客員教員・共同研究者・研究生等用)」及び「在籍証明を行った教職員の職員証の写し(オモテ面)」をご提出ください。
※職員証の写しは、在籍証明者の在籍確認に使用します。確認後は速やかに破棄します。
【Libraryカードを再発行する場合】
 Libraryカードの紛失等による再発行を受ける場合は、「ライブラリーカード再発行申請書」を提出してください。
「ライブラリーカード再発行申請書(PDF)」
「ライブラリーカード再発行申請書(WORD)」
【来館・学内便・電子メール共通】
「ライブラリーカード再発行申請書」をご提出ください。

※ 電子メール添付でご提出いただく際は、PWを付けるなど、セキュリティにご配慮ください。
 

 
4 貸出・返却

各キャンパスの図書館で所蔵する資料は、次の4つの方法でご利用いただけます。
郵送によるご自宅での資料の受け取り(下表「自宅で受け取る」)をご希望の方は、利用者マニュアルを必ずご確認の上、お申込みください。

来館して資料を探す
予約資料を来館して受け取る
研究室等で受け取る
自宅で受け取る(有料)
貸出対象資料
※1
図書、雑誌(最新号除く)(所蔵館の指定なし) 図書(所蔵館の指定なし)
貸出期間 図書:4週間(指定図書は2週間)
雑誌:1日(当年分)または1週間(前年以前分)(最新号は貸出不可)
図書:4週間(指定図書は2週間) 図書:4週間(指定図書は2週間)+3日(郵送にかかる日数)
1日の依頼可能冊数 制限なし
お申し込みの流れ 1.来館する
2.書架から資料を探す
3.カウンターで借りる
1.必要な資料を予約する
2.資料確保の連絡を受け取る
3.来館する
1.必要な資料を予約する
2.図書館から送付された資料を受け取る
資料の返却方法 次のいずれかの方法でご返却ください。
①図書館カウンターまたはブックポストへの返却 ②学内便で返却 ③郵送による返却(送料自己負担)
※注※
・CD、DVD等の付属資料を借りた場合は、必ずカウンターまでご返却ください。
・学内便・郵送で返却する場合の宛先は「学術情報センター」または「医学情報センター」としてください(住所はホームページ下部参照)。なお、返却日は「図書館で資料を受け取った日」になります。
備考等 受取までに一定のお時間がかかります。 学内の研究室・事務室等まで送付します。(みなとみらいサテライトキャンパス含む) 資料の郵送にかかる送料は利用者負担(着払い)となります。詳細は利用者マニュアルを必ずご確認ください。

 ※1 雑誌の最新号、事典・辞書等の禁帯出資料(「禁帯出」シールが貼ってあるもの)、状態の悪い資料は対象外となります。 

貸出期間の延長
他の利用者からの利用予約が入っていない場合、図書資料については1回に限り貸出期間の延長ができます(雑誌は不可)。
→マイライブラリ上からでも手続きが可能です!マイライブラリ利用案内
 
延滞によるペナルティー
延滞中の資料があるときは、新たな資料の館外貸出ができません。
規定以上の延滞があった場合は、一定期間資料の貸出しが停止されます。
資料を延滞しているときは、保証人を通じて連絡、弁償をしていただきます。
その他ペナルティーなどによる不利益を自ら負うことのないよう、ルールを守ってください。

特別貸出について(教職員対象)
業務や研究等で、特に通常の利用条件を超えての利用を希望する場合に利用できます。
「研究業務等特別貸出申請書」に必要事項をご記入の上、図書館カウンターでお申込みください。  
 

 
5 資料複写

図書館の資料は、複写をして利用することができます。
図書館で複写できる内容は、「著作権法31条」で許される範囲内となります。
図書館内の複写機は、現金式となっています(1000円、500円、100円、50円、10円がご利用いただけます)。

研究費での支払いを希望される場合は、一度、料金を立て替えたうえで、複写機から発行されるレシートをカウンターまでお持ちください。
レシートの出力が必要な場合は、コインラックに現金を投入後、必ず領収書発行ボタンを押してから複写をしてください。領収書発行ボタンを押さずに複写をした場合は、レシートを出力することはできませんので、ご注意ください。
【研究費支払いの受付時間】開館日の9:00~閉館15分前まで
 
学内資料複写料金(税込)

区分 白黒 カラー
セルフ利用 10円/枚 50円/枚
図書館に依頼 60円/枚 120円/枚

※学外への文献複写依頼における料金については、相互利用案内をご覧ください。
 
複写機の設置場所と複写機能
1階に白黒・カラー複写が可能な複写機(1台)を設置しています。
 

6 利用予約

資料は、利用予約をして利用することができます。
他のキャンパスの図書館(学術情報センター、鶴見キャンパス図書室、木原生物学研究所図書室、センター病院図書室)で所蔵する資料は、取り寄せて利用することができます。
利用予約は、目録検索(OPAC)上からWeb予約することもできます。
※木原生物学研究所図書室の資料の利用については、こちらをご確認ください。

7 貴重資料の利用

貴重資料は、専用の書庫に収められています。利用には所定の手続きが必要です。
申込送付先、手続きについての詳細は、こちらをご覧ください。

 
8 セミナー室・AVグループ室・個人ブース

利用対象者
学部学生・大学院生・教職員・名誉教授

利用目的
学修・研究目的の利用に限ります。

利用可能時間
グループ室は連続して1回あたり最長4時間まで予約ができます。(個人ブースは制限はありません。)
ただし、閉館時刻の15分前までに退室してください。

利用の予約
施設予約システムから、空室の検索と予約をしてください。
 →図書館の個室・ノートパソコン・ガイダンスをWebで予約する
利用案内はこちら

  • 利用日の4週間前から、予約することができます。
  • 利用者の方ご自身での予約は、学術情報センター・医学情報センターそれぞれ1日1回までです。2回目以降の予約を希望する場合は、カウンターに申し出てください。
  • 利用終了時刻10分前の時点で次の予約が入っていない場合は、最長4時間まで再予約することができます。
  • 再予約を希望する場合は、利用終了時刻10分前以降にカウンターに申し出てください。カウンターの職員が再予約を行います。再予約の回数に制限はありません。
  • 同一のグループが利用時刻終了前に連続して予約していることが判明した場合は、今後の利用をお断りすることがあります。
  • 利用当日の流れ
    カウンターで、部屋の鍵を貸出しします。その際には、利用者または申込者の、「利用カード」を提示してください。

    ・各部屋の鍵の貸出は、利用開始時刻10分前から可能です。10分以上前に来館された場合は、時間までお待ちいただくか、予約時間の変更をご検討ください。
    ・予約した時間から30分以上経過しても利用されない場合は、予約はキャンセルされます。利用しないことが決まった場合には、必ず予約者自身で予約取り消しを行ってください。
    ・ホワイトボード用マーカー、プロジェクターが必要な場合は、カウンターにご相談ください。
    ・室内での飲食はご遠慮ください。
    ・一時退館する場合は、カウンターに鍵を預けてください。
     
     

    9 PC端末・プリンタ・備品利用

    館内設置のPC端末
    医学情報センターには1階のPCコーナー、多目的学修スペースに計30台のデスクトップPC端末を設置しています。
    所蔵資料の検索や文献検索データベースの利用、電子ジャーナルの閲覧等にご利用ください。

    利用対象者
    学部学生・大学院生・教職員・名誉教授
     
    利用目的
    学修・研究での利用に限ります。

    利用時間
    原則として、医学情報センターの開館時間内に利用できます。

    その他
    ・PC端末は、YCU mailのID(ユーザー名)・パスワードを入力してご利用ください。ID・パスワードの発行については、ICT推進担当にお問い合わせください。
    ・プリンタは1階のプリンター室に設置していますが、館内すべてのPC端末から印刷することができます(ノートPC端末は除く)。
    ・PC端末は、看護教育研究棟4階情報処理室でもご利用いただけます。

    プリンタ利用について
    ・医学情報センターに設置しているプリンタは、学修・研究目的での印刷に使用するものであり、それ以外の目的での使用はできません。
    ・特に必要のない限り、印刷はモノクロで行ってください。
    ・印刷用紙は、各自でご持参ください。カウンターでも10枚単位(10円/セット)で販売しています。
    ・学部生を対象に、適切な利用を促進するため、1人あたり年間1000枚の印刷上限を設定しています。(累積印刷枚数は年度毎にリセットされます)

    年間累計1,000枚を超える印刷が必要な場合
    ・上限値を超えて印刷する必要がある場合は「印刷可能枚数追加申請書」に必須事項を記入し、printer[@]yokohama-cu.ac.jpあてに送付してください。
    ・申請内容が適正と認められた場合、印刷可能枚数を500枚単位で追加設定します。
    ・印刷可能枚数追加申請は、印刷可能枚数が残り100枚以下になった時点から申請できます。
    ・印刷可能枚数の追加設定には、申請日から3日程度(土日祝日を除く)かかります。

    累計印刷枚数の確認方法
    ・印刷時に操作するタッチパネルに累計の印刷枚数が表示されます。
    Webブラウザからも使用状況を確認できます(構内限定)。

    大型プリンタ利用について(有料)
    ⼤型プリンタの利用にあたっては利用案内を必ずご確認ください。

    利用対象者
    学部学生・大学院生・教職員・名誉教授

    利用方法
    ・予約不要です。直接ご来館のうえご利用ください。
    ・給紙や印刷設定は、原則ご本人で行っていただくよう、お願いいたします。
    ・利用後、申請用紙に必要事項を記入のうえ、カウンターにご提出ください。
    ・出力にはお時間をいただく場合があります。閉館時間1時間前以降のご利用はご遠慮ください。

    支払いについて
    *研究費(共通経費)で支払う場合
     前年度の利用実績により、年度初めに各教室の研究費から支払われます。
     ※基礎研究費のみ支払いが可能です。他の研究費ではお支払いいただけません。
    *現金で支払う場合
     カウンターで実費をお支払いいただきます。

    用紙サイズ・金額
    ・用紙はロール紙(幅111.8cm)です。
    ・印刷する長さ(10cmごと)によって金額が変わります。

    用紙の種類 10cmあたりの金額
    布製用紙 480円
    紙製用紙 280円
    用紙持参(インク代のみ) 70円

    ※2024年4⽉1⽇から料⾦が改定されました。詳しくはこちらをご覧ください。

    備品の貸出

    備品名 貸出数 予約の必要
    ノートパソコン 5台 あり
    プロジェクター 1台 あり
    DVDデッキ 1台 なし
    Blu-rayデッキ 1台 なし
    LANケーブル 2本 なし
    HDMIケーブル 1本 なし
    延長コード 2本 なし
    ヘッドホン 10個 なし
    レーザーポインター 1個 なし

     
    利用対象者
    学部学生・大学院生・教職員・名誉教授
     
    利用目的
    学修・研究での利用に限ります。

    利用時間
    原則として、医学情報センターの開館時間内に利用できます。

    利用方法
    予約が必要なものは、施設予約システムから、機器の空きの検索と予約をしてください。
     →図書館の個室・ノートパソコン・ガイダンスをWebで予約する
    利用案内はこちら
    ※利用日の4週間前から、予約することができます。
    ※予約不要の機器は、直接カウンターにお申し出ください。

    その他
    ・貸出用のノートPC端末からは印刷することができません。