通常検索
カテゴリ検索
詳細検索

学術情報センター(金沢八景キャンパス)利用案内(市民・学外者向け)

カテゴリ

学術情報センター利用案内(市民・学外者向け)

《メニュー》

1.はじめに
2.市民利用登録制度
3.閲覧利用制度
4.利用時間
5.利用できる資料に関すること
6.貸出・返却
7.資料複写・電子ジャーナルの利用
8.文献取り寄せ
9.利用できる施設に関すること
10.他大学・機関にご所属の皆さまへ
11.その他


1 はじめに

 学術情報センターでは、調査・研究活動に取り組む方や、地域の医療活動において必要な資料を求める方々に、学術情報センターが所蔵する資料をご活用いただけるよう、学外の方への利用サービスを提供しています。
 利用方法には「市民利用登録制度」と「閲覧利用制度」の二種類があります。このうち「市民利用登録制度」は、閲覧サービスだけではなく、図書の貸出サービス、書庫への入庫利用及び他機関からの資料取り寄せも含むものです。利用に際して、「市民利用登録制度」を希望されない方、あるいは適用資格外の方は、資料の閲覧・複写のみに限定した「閲覧利用制度」をご利用ください。
※受験勉強等のために、閲覧席のみを使用する目的での利用はご遠慮ください。

2 市民利用登録制度

対象者
・学術情報センター、あるいは医学情報センターで所蔵する学術資料を調査・研究のために必要とする方。
・満18歳以上の方。
 市民利用登録制度でご利用いただけるのは、学術情報センター及び医学情報センターです。

申請方法
1. メインカウンターでオンライン利用申請フォームにご入力ください
  入口は利用カード認証によるゲート式です。初回の来館時には、ゲート脇のインターホンをご利用ください。
  ※「市民利用制度適用申請書」もご利用いただけます。
  市民利用制度適用申請書はこちらからダウンロードもできます。(申請書はPDF形式です。Adobe Acrobat ReaderなどのPDFファイルを閲覧できるソフトが必要です。)
2. 氏名・年齢・現住所が確認できる本人確認書類などを提示してください。
 ○本人確認書類の例 
  ・運転免許証 
  ・健康保険証 
  ・自治体や官公庁が発行する証明書類(住民票の写し、戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)、マイナンバーカード、各種障害者手帳、パートナーシップ宣誓書受領証など) 
  ※有効期限のない証明書類は、発行から3か月以内のものに限ります。
  ※上記に挙げた例にあてはまる書類をお持ちでない場合は、事前に当館までご相談ください。

3. 利用料として、1,000円(税込)をいただきます。
4. 市民利用カードを発行します。
  ※有効期限は、発行日から1年間です。
  ※「市民利用カード」には、ご自身で署名をお願いします。
  ※次回来館時には、カードで入館できます。
  ※「市民利用カード」は学術情報センターと医学情報センターと共通です。
  ※「市民利用カード」の有効期限を更新する際は、更新の都度、手数料(1,000円)をいただきます。更新は、有効期限日の2週間前から可能です。
  ※「市民利用カード」を紛失等した場合は、手数料500円をいただいたうえで、カードを再交付します。
   なお、再交付するカードの有効期限は、当初交付したカードの有効期限と同じ日までとなります。
  【受付時間】開館日の9:00~閉館30分前まで

学術情報センターへの入館について
「利用カード」を入館ゲートに通して、入館してください。
「利用カード」をお忘れ等の場合は、入館ゲート脇に設置されているインターホンをご利用ください。

 
3 閲覧利用制度

 調査・研究のために学術情報センターが所蔵する資料の閲覧を必要とする方を対象としたサービスです。
 ・どなたでもご利用できます。
 ・ご来館のたびに利用申請をしていただきます。
 ・大学・研究機関等に所属されている方は、所属機関発行の紹介状をご持参ください。
  ※医学情報センターの閲覧利用の申請は、医学情報センターのカウンターで受け付けております。

申請方法
1. メインカウンターでオンライン利用申請フォームにご入力ください。
  入口は利用カード認証によるゲート方式です。ご来館時には、ゲート脇のインターホンをご利用ください。
  ※「閲覧利用申請書」もご利用いただけます。
  閲覧利用適用申請書はこちらからダウンロードもできます(申請書はPDF形式です。Adobe Acrobat ReaderなどのPDFファイルを閲覧できるソフトが必要です。)。
2. 氏名・現住所が確認できる本人確認書類などをご提示ください。所属大学(機関)図書館の紹介状をお持ちの方は、併せてご提出ください。
 ○本人確認書類の例 
  ・運転免許証 
  ・健康保険証 
  ・自治体や官公庁が発行する証明書類(住民票の写し、戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)、マイナンバーカード、各種障害者手帳、パートナーシップ宣誓書受領証など) 
  ※有効期限のない証明書類は、発行から3か月以内のものに限ります。 
  ※上記に挙げた例にあてはまる書類をお持ちでない場合は、事前に当館までご相談ください。

3. 閲覧利用者証を貸し出します。ご利用後は、閲覧利用者証をカウンターにご返却ください。

 
4 利用時間

区分 メインカウンター レファレンスカウンター
通常開館 平日(授業期) 9:00~21:00 9:00~17:00
土日開館 土曜・日曜(日は試験期のみ) 9:00~17:00 9:00~17:00
※土曜のみ
短縮開館 休業中の平日など 9:00~17:00 9:00~17:00
休館日 祝日、年末年始ほか - -

※試験期間は土日を除きご利用いただけません。
※試験期間を含むそれぞれの該当期間は、学術情報センタートップページの図書館カレンダーやお知らせ等でご確認ください。

5 利用できる資料に関すること

利用対象資料
学術情報センターの1階と2階の開架資料は自由に閲覧できます。
※視聴覚資料、貴重資料等の一部資料及び電子ジャーナルは、閲覧できません。
※マイクロフィルムの閲覧は、館内設置のマイクロリーダーをご利用ください。
 (マイクロリーダーの使用は当館の所蔵資料に限ります)

  • 書庫資料の利用については、「書庫内資料請求票」に記入の上、メインカウンターで請求するほか、ご自身での入 庫も可能です。
  • 所蔵資料の確認
    本学の所蔵資料の検索には、学術情報センターの目録検索(OPAC)をご利用ください。
    検索結果で、資料の所蔵館が「学情」と表示されるものが、学術情報センター(金沢八景キャンパス)に所蔵している資料です。
    ※医学情報センター(福浦キャンパス)所蔵のものは、「医情」と表示されます。

    資料相談
    資料の所在、文献検索、電子資料の利用方法等について、レファレンスカウンターで相談を受け付けています。
    【受付時間】月曜~土曜の9:00~17:00
    ※他の図書館への紹介状の発行は行いません。

     
    6 貸出・返却《市民利用制度のみ対象》

    市民利用カードをお持ちの方は、資料の貸出をご利用いただけます。市民利用カードと借りたい資料をカウンターまでお持ちください。市民利用カードを忘れた場合は、貸出できません。

    貸出期間・冊数

    利用館 冊数 貸出期間
    学術情報センター 4冊 図書:2週間
    雑誌:1日(当年分)または1週間(前年以前分)(最新号は貸出不可)
    医学情報センター 4冊 図書:2週間
    ※雑誌は貸出対象外です。

    ※貸出できない資料
     ・参考図書(辞書、統計等)や貴重書等、禁帯出のラベルが貼ってある資料
     次の資料は、市民利用制度において貸出対象外となります(検索結果画面では、貸出可能となっていますので、ご注意ください)。
     ・背ラベルに「講義関連」「語学学習」「後援会」と表示してある資料
     ・新着図書コーナーに配架されている資料
     ・新聞、視聴覚資料

    貸出期間の延長
    他の利用者からの利用予約が入っていない場合、図書資料については1回に限り貸出期間の延長ができます。
    マイライブラリ上からでも手続きが可能です。マイライブラリ利用案内

    返却
    借りた資料は、返却期限日までに必ずカウンターまでお持ちください。
    図書館が閉館しているときは、入口横にある「返却ポスト」へ返却してください。
    ※付録として視聴覚資料(CD・DVD等)を借りた場合は、破損防止のため、必ずカウンターにご返却ください。
    ※貸出館に関わらず、学術情報センター・医学情報センターどちらでもご返却いただけます。

    延滞によるペナルティー
    延滞中の資料があるときは、新たな資料の館外貸出ができません。
    規定以上の延滞があった場合は、一定期間資料の貸出しが停止されます。
    また、延滞の日数、回数が多い場合は、以後の貸出をお断りすることがあります。

    予約
    資料の利用予約はできません。

     
    7 資料複写・電子ジャーナルの利用

    資料複写

    図書館の資料は、複写をして利用することができます。
    図書館で複写できる内容は、「著作権法第31条」で許される範囲内となります。
    図書館内の複写機は、現金式となっています(1000円、500円、100円、50円、10円がご利用いただけます)。

    本学所蔵資料複写料金(税込)

    区分 白黒 カラー
    セルフ利用 10円/枚 50円/枚
    図書館に依頼 60円/枚 120円/枚

    ※学外への文献複写依頼における料金については、8 文献取り寄せをご覧ください。

    複写機の設置場所と複写機能
    南棟1階に白黒・カラー複写が可能な複写機(1台)を設置しています。

    電子ジャーナルの利用
    横浜市立大学で契約する一部の電子ジャーナルについて、印刷提供を行っています。
    ・本学で契約している全ての電子ジャーナルをご提供できるわけではありません。ご提供の可否については、予め当館までお問い合わせください。
    ・電子ジャーナルは、自由に閲覧していただくことができません。事前に論文タイトル、著者名、掲載誌名等を特定のうえ、レファレンスカウンターにお申込みください。
    ・印刷物(A4片面印刷)のみでのご提供となり、1枚あたり白黒60円、カラー120円の印刷費をいただきます。
    【受付時間】月曜~土曜の9:00~17:00

    8 文献取り寄せ《市民利用制度のみ対象》(有料)

    求める資料が本学に所蔵のない場合、他大学・機関からの文献取寄せサービスを受けることができます(有料)。
    希望される方は、以下の内容をご確認のうえ、お申し込みください。

    • 資料のコピーや現物の取り寄せには1週間前後のお時間をいただきます。
    • 依頼先となる他の大学や機関の状況により、サービスを提供できない場合があります。予めご了承ください。
    • 使用者本人が申し込みをし、第三者への提供は行わないでください。

    お申し込み方法

    文献複写:学外から資料の必要な部分のコピーを取り寄せる
    他の大学や機関が所蔵する論文や図書の必要な部分を複写依頼して取り寄せることができます。
    また、他の大学や機関から取り寄せた複写物を、自宅等の学外で受け取ることもできます。

    ●利用料金

    図書館での受取 学外での受取
    国内取寄
    (普通郵便・速達郵便)
    提供元からの請求金額
    (実費)※送料を含む
    +手数料300円(1論文)
    提供元からの請求金額
    (実費)※送料を含む
    +横浜市大から受取先までの送料
    +手数料600円(1論文)

    ※複写料金は依頼先によって異なります。おおよそモノクロ1枚30円~60円、カラー1枚80円~120円程度となります。また、送料は複写物の重さにより異なります。

    ●学外での受取時の注意事項

    • 他の大学や機関から取り寄せた複写物について、FAXやメールでの送付はできません。
    • Webサービス(マイライブラリ)の「複写を依頼(学外受取)」から申請してください。
      ※申込書での申請はできません。
    • 「受取館」は必ず『医学情報センター』を選択してください。
    • 支払いは、指定口座への銀行振込となります。取り寄せた複写物は、入金確認後に送付します。
    • 速達郵便をご希望の場合、他の大学や機関から取り寄せる際には、他の大学や機関から本学、本学から受取先までの2回分速達料金が加算されます。
    • 資料によっては、学外受取の対象外となる場合があります。予めご了承ください。

    現物貸借:学外から資料を取り寄せる
    他の大学や機関が所蔵する資料を借りて利用することができます。

    ●料金(税込)

    図書の現物貸借(取り寄せ)
    依頼先毎の往復送料として 実費相当額(依頼先からの請求額)/件
    +手数料300円(1冊)

    ●現物貸借 利用時の注意事項

    • 取り寄せた資料は館内での閲覧・複写のみのご利用となります。原則、館外への持ち出しは行えません。
    • 原則、取り寄せは図書資料のみ可能です(雑誌はお取り寄せできません)。
    • 取り寄せた資料の利用期間等は、1~3週間程度となります。なお、期間は貸出館のポリシーにより異なりますので、ご了承ください。
    • 資料の取り扱いには十分に注意して利用してください。
    • 借り受けた資料に、汚損や破損などが生じたときは弁済をしていただく場合があります。
    • 取り寄せた資料の複写は、以下の著作権法の範囲内でご利用ください。
    著作権法第31条(図書館等における複製)
    第三十一条
    図書、記録その他の資料を公衆の利用に供することを目的とする図書館その他の施設で政令で定めるもの(以下この条において「図書館等」という。)においては、次に掲げる場合には、その営利を目的としない事業として、図書館等の図書、記録その他の資料(以下この条において「図書館資料」という。)を用いて著作物を複製することができる。
    一  図書館等の利用者の求めに応じ、その調査研究の用に供するために、公表された著作物の一部分(発行後相当期間を経過した定期刊行物に掲載された個個の著作物にあつては、その全部)の複製物を一人につき一部提供する場合
    二  図書館資料の保存のため必要がある場合
    三  他の図書館等の求めに応じ、絶版その他これに準ずる理由により一般に入手することが困難な図書館資料の複製物を提供する場合


    9 利用できる施設に関すること

    資料の閲覧は、1階及び2階の閲覧席をご利用ください。
    ・閲覧後の資料は、各自で元の書架にお戻しください。
    ・蔵書検索(OPAC)専用の検索端末は、自由にご利用できます。
     その他の情報検索については、レファレンスカウンターにご相談ください。
    ・インターネットやデータベース閲覧、視聴覚資料等の再生を目的としたパソコンの利用はできません。

    セミナー室・グループ学習室・会議室・研究個室《市民利用制度のみ対象》(有料)

    場所・座席数・設備

    名称 座席数 設備
    セミナー室(北棟2階) 12 ホワイトボード・スクリーン・DVD/VHS内蔵テレビ設置 ※YCUWL(無線wifi)使用可
    グループ学習室A・B(北棟2階) 各12 ホワイトボード ※YCUWL(無線wifi)使用可
    会議室(北棟4階/要書庫入庫手続き・手荷物をロッカーに預ける) 13 なし ※インターネット環境なし
    研究個室1・2(北棟3階/要書庫入庫手続き・手荷物をロッカーに預ける) 各1 なし ※YCUWL(無線wifi)使用可

    ※グループ学習室A・Bは、ひとつの学習室をパーテーションで区切って利用しています。
     2グループでのご利用のほか、A・B両方をご予約いただくことで1グループでのご利用も可能です。

    利用対象者
    市民利用登録者
    ※閲覧利用の方はご利用いただけません。

    利用可能期間
    通常期の平日夜間帯(17:00~20:45)/夏季・春季休業中(短縮開館期間)の平日(9:00~16:45)

    利用可能時間
    セミナー室・グループ学習室・会議室は、連続して1回あたり最長2時間まで予約ができます。
    研究個室は、制限がありません。
    ただし、閉館時刻の15分前までに退室してください。

    利用料金
    1時間あたり 500円

    利用の予約
    施設予約システムから、空室の検索と予約をしてください。
     →図書館の個室・ノートパソコン・ガイダンスをWebで予約する
    利用案内はこちら

  • 利用日の1週間前から予約することができます。
  • 利用者の方ご自身での予約は、学術情報センター・医学情報センターそれぞれ1日1回までです。2回目以降の予約を希望する場合は、カウンターに申し出てください。
  • 利用終了時刻10分前の時点で次の予約が入っていない場合は、最長2時間まで再予約することができます。
  • 再予約を希望する場合は、利用終了時刻10分前以降にカウンターに申し出てください。カウンターの職員が再予約を行います。再予約の回数に制限はありません。
  • 同一のグループが利用時刻終了前に連続して予約していることが判明した場合は、今後の利用をお断りすることがあります。
  • 利用当日の流れ
    カウンターで、利用料金のお支払い(現金のみ)の後、部屋の鍵を貸し出します。その際には、利用者または申込者の、「市民利用カード」を提示してください。

    ・各部屋の鍵の貸出は、利用開始時刻10分前から可能です。10分以上前に来館された場合は、時間までお待ちいただくか、予約時間の変更をご検討ください。
    ・予約した時間から30分以上経過しても利用されない場合は、予約はキャンセルされます。利用しないことが決まった場合には、必ず予約者自身で予約取り消しを行ってください。
    ・ホワイトボード用マーカーが必要な場合は、カウンターにご相談ください。
    ・室内での飲食はご遠慮ください。
    ・一時退館する場合は、カウンターに鍵を預けてください。

    10 他大学・機関にご所属の皆さまへ

    横浜市内大学図書館コンソーシアム加盟校の方
    加盟校の専任教職員、大学院生、学部生(科目履修生、聴講生等は除く)、名誉教授を対象としています。
    所属大学発行の身分証明書をご持参ください。

    神奈川県図書館協会大学図書館協力委員会共通閲覧証制度参加館の方
    神奈川県図書館協会大学図書館協力委員会(旧神奈川県内大学図書館相互協力協議会)が運営する共通閲覧証制度参加館で有効な「神奈川県内大学図書館共通閲覧証」を利用して入館できます。
    所属大学図書館で交付された「共通閲覧証」及び所属大学発行の身分証明書(学生証、教職員証)をご持参ください。「共通閲覧証」の発行については、所属大学図書館でご確認ください。

    大学(上記以外)及び研究機関所属の方
    所属大学(機関)図書館の紹介状をご持参ください。資料の貸出サービスは、利用できません。
    特定の資料を利用する場合は、事前に所属大学(機関)図書館から資料の所在確認を、メールにてご連絡ください。

    11 その他

    利用上のご注意
    ・図書館の資料は、丁寧に大切に扱ってください。
    ・館内での飲食は、指定の場所でお願いいたします。
    ・携帯電話はマナーモードにし、通話はご遠慮ください。
    ・閲覧席を離れる場合は、必ず貴重品をお持ちください。
    ・館内では、職員の指示に従ってください。
    ・駐車場はございません。公共交通機関をご利用のうえ、ご来館ください。
    ・医学情報センター(福浦キャンパス)をご利用の際は、医学情報センターまでお問い合わせください。

    問い合わせ先
    横浜市立大学学術情報センター
    〒236-0027 横浜市金沢区瀬戸22-2
    電話:045-787-2075(カウンター)/045-787-2076(レファレンス)
    メールアドレス:library[@]yokohama-cu.ac.jp