通常検索
カテゴリ検索
詳細検索

【作成中】YCU Open Science Portal

画面は現在開発中の内容になります

YCU Open Science Portal

このサイトは、オープンアクセス、 オープンサイエンスに関する情報を提供するポータルサイトです。
横浜市立大学の研究者・学生が、研究成果の発信および研究データ管理を行う際に役立つ知識や、学術情報センターによる支援情報を発信します。

《更新情報》
25/XX/XX 研究支援サイトを開設しました。

《メニュー》
オープンアクセスとは
研究ポリシー
リポジトリへの登録・公開
論文投稿支援
論文作成・研究支援
 

オープンアクセスとは

オープンアクセスとは

論文などの学術情報を、インターネットを介して、無料でだれもが自由に利用できるようにすることをオープンアクセスといいます。

オープンアクセスが進むことによる社会的なメリット

  • 格差を超えて、学術情報へのアクセスの平等が推進される
  • 分野を超えた研究成果の共有と再利用が進み、さらに学際的な研究やイノベーションの創出を促進する
  • その成果が社会に還元されることで、人類社会の発展に寄与する

オープンアクセスが進むことによる研究者にとってのメリット

  • 研究成果をより多くの人に読んでもらうことができる
  • 論文を引用される可能性が高まる
  • 研究成果の共有が進み、社会へ還元される

オープンアクセスにすることは、大学及び研究者の社会に対する責務を果たすことであると同時に、研究者が自らの研究を守り、新たな知を生み出す源泉を主体的に確保することにつながります。

オープンアクセスの3つのモデル

 

ジャーナルへの投稿によるオープンアクセス:ゴールドオープンアクセス(Gold OA)

オープンアクセスジャーナルへ投稿、もしくは購読型ジャーナルへの投稿時にオープンアクセスオプションを選択することで、出版された論文をオープンアクセスにする方法です。
多くの場合、APC(Article Processing Charge、 論文掲載料)を著者が負担します。

セルフアーカイブによるオープンアクセス:グリーンオープンアクセス(Green OA)

大学等が運用する機関リポジトリや、プレプリントサーバ上に、自身で論文を登録してオープンアクセスにする方法です。
ジャーナルに掲載された論文をリポジトリに登録する場合は、多くの場合、出版社の規定に基づき査読済み最終稿(著者最終稿)を登録することになります。
また、出版社や雑誌によっては、リポジトリによる公開にあたって一定の公開禁止期間(エンバーゴ)を設けている場合があります。

学術論文等の即時オープンアクセス義務化について
2024年2月16日、統合イノベーション戦略推進会議により「学術論文等の即時オープンアクセスの実現に向けた基本方針」が策定されました。この方針により、 公的資金による助成を受けた学術論文等(2025年度新規公募分より)の即時オープンアクセス(OA)義務化の基本方針が示されています。

義務化対象確認チャート
 

研究ポリシー

オープンアクセス方針
本学において生産された研究成果及び研究データの公開に関する方針を定めています。

オープンアクセス方針 実施要領
オープンアクセス方針の実施に必要な事項を定めています。

研究データ管理・公開ポリシー
研究データの適切な管理、公開及び利活用について定めています。

研究データ管理・公開ポリシーの解説(学内限定)
研究データ管理・公開ポリシーの補足・解説です。

リポジトリへの登録・公開

本学では「横浜市立大学学術機関リポジトリ」という機関リポジトリを運用しています。
リポジトリに学術論文や研究データなどの研究成果を登録・公開し、「グリーンオープンアクセス(Green OA)」に対応することができます。
 
学術機関リポジトリへの登録・公開
●「横浜市立大学学術機関リポジトリ」に登録・公開できる方

  • 本学に在籍し、又は在籍したことがある教職員・学生
  • 学術情報センター長が適当と認めた者

●登録するには…
 初めて利用される方は、「ユーザー登録申請フォーム」からリポジトリのアカウントを作成してください。
 すでにアカウントをお持ちの方は、リポジトリの右上のボタンからログインしてください。
 コンテンツの登録作業は原則、利用者の方に直接行っていただいています。マニュアルをご参考のうえ、登録をお願いいたします。
 
登録マニュアル関連

論文投稿支援

オープンアクセス投稿料(APC)の免除・割引情報
投稿論文をオープンアクセスにするために、必要な論文投稿料「APC(Article Processing Charge)」について、本学の契約・購読状況に応じて免除・割引制度を利用できる出版社があります。また、学術論文の投稿にかかる諸経費の一部を大学が補助する制度もあります。
●電子資料契約による論文投稿料(APC)の免除・割引情報
●大学の論文投稿料等支援制度

ハゲタカジャーナルについて(注意喚起)
ハゲタカジャーナル(粗悪学術誌、Predatory Journalとも呼ばれます)とは、掲載料収入を主とした自己の利益を優先し、査読やその過程が不十分であったり、誤解を招くインパクト指標(例:偽のインパクトファクター等)を使って投稿を勧誘したりといった問題を孕んでいる雑誌(*)です。このような雑誌に投稿すると、研究の質だけでなく、関わった研究者個人やその所属機関の社会的評価にも影響を与える可能性があります。
ハゲタカジャーナルへの投稿を防ぐために、以下のツールを活用してください。
●チェックリスト
 信頼できるジャーナルか自己点検してみましょう。
 Think Check Submit
 Think Check Submit(日本語版)
 Infographic: 10 Point checklist to identify predatory publishers
●ホワイトリスト・ブラックリスト
 ひとつのリストだけでなく、複数のリストを参照しましょう。

分類 情報源 概要
ホワイトリスト DOAJ(Directory of Open Access Journals) 査読付きのオープンアクセスジャーナルを厳しい審査基準で採録しています。リンク先でジャーナル名等から採録誌を確認できます。
ホワイトリスト COPE(Committee on Publication Ethics) 出版倫理に関する組織です。リンク先で出版社名等からメンバーを確認できます。
ホワイトリスト OASPA(Open Access Scholarly Publisher's Association) オープンアクセス学術出版社協会です。リンク先のリストでメンバーを確認できます。
ホワイトリスト INASP アフリカ、ラテンアメリカ、アジアの出版社チェックに役立ちます。リンク先のリストでパートナーを確認できます。
ホワイトリスト AJOL(African Journals Online) アフリカのオープンアクセスジャーナルのチェックに役立ちます。リンク先のリストでパートナーを確認できます。
ブラックリスト Beall's List of Potential Predatory Journals and Publishers ハゲタカジャーナルを刊行している可能性がある出版社のリストです。2017年以降は更新されていない点に注意してください。

●信頼できるデータベースの収録誌かどうかを確認する

情報源 概要
Web of Science Master Journal List 文献データベース「Web of Science」の収録誌リストです。ジャーナル名やISSNで検索可能です。
Scopus 文献データベース「Scopus」の収録誌リストです。分野やジャーナル名、出版社、ISSNで検索可能です。
PubMed(NLM Catalog) 文献データベース「PubMed」の収録誌を確認できます。分野やジャーナル名、ISSN名等で検索可能です。
Business Source Complete Magazines and Journals 文献データベース「Business Source Complete」の収録誌リストです。ジャーナル名や出版社、ISSNで検索可能です。
CINAHL Plus with Full Text Database Coverage List 文献データベース「CINAHL Plus with Full Text」の収録誌リストです。ジャーナル名や出版社、ISSNで検索可能です。
Journals Indexed in EconLit 文献データベース「EconLit」の収録誌リストです。ジャーナル名で検索可能です。

●その他参考情報
 IAPによるハゲタカジャーナル・学会についての調査報告書
(*)井出和希, 林 和弘. オープンアクセス型学術誌の進展により顕在化する「Predatory Journal」問題-実態、動向、判断の観点-. STI Horizon. 2022, vol.8, no.2, p.38-43, doi:10.15108/stih.00299.

論文作成・研究支援

文献検索式作成支援
医学情報センターでは、診療ガイドライン作成やレビューの執筆、メタアナリシス実践を目的とした網羅的な文献検索式作成のサポートを行っています。
対象のデータベースごとに検索式及び検索結果(検索式作成時点のもの)をご提出いたします。詳細はこちらのページをご参照ください。
レファレンスサービス
学術文献資料に関する利用相談等をお受けしています。ぜひご活用ください。
詳細はこちらのページをご参照ください。医学部・病院の方はこちらのページもご覧ください。